前回のパソコンより快適ではない可能性も(笑)

日常生活ブログ

今回も悲劇のブログ

前回急にパソコンが壊れたという記事を書きました。そしてより快適にするため4GB→

8GBのパソコンで買った(価格は前より安い)のですが、いろいろと計算外の事態が起きています(笑) 私はこういう思っていたのと違ったという失敗をよくやりがちです。あくまでもメーカー側の問題ではなく僕のADHDの特性が招いた悲劇、大まかな失敗です。その悲劇がこちらです。

1.接続端子が使いたい接続端子が搭載されていなかった

2.8GBあるものの動作が前4GBの前回のパソコンよりも動作が重い時がある

3.`ローマ字のひらがな入力に最初戸惑った

4.`キーボード音がうるさい

接続端子問題

まず1の接続端子問題ですが、とりあえずは変換コネクタを購入したため、その変換コネクタが正しく動作することを祈りたいです。これはまだ結果待ちです。(2025年7月編集、これも駄目でした)

一応小さめの板タブは今のパソコンでも使えるためま一応ですが許容範囲です。

動作が思い問題

そして2の動作が重い件ですが、早く立ち上がるサイトと立ち上がらないサイトがあり、私のこのサイトはかなり立ち上がりまでに時間がかかりました。これは結構ストレスかも….。ただこれはパソコンというよりもwifiなどの影響の可能性もあるので一概にパソコンが悪いとは言いきれません。

ローマ字問題

3ローマ字のひらがな入力に戸惑いを感じる。これはもう慣れるしかありませんが、日本語入力のできるパソコンにはボタン一つでかな・英字入力が変換できますが、今回買ったパは中国製のパソコンのためそれがありません。またENTERキーが小さいなどちょっとした不便さもあるのも少し残念です。

そして最も残念なのがキーボード音入力がうるさいところではあり、私自身、タイピング音がうるさい方にかなりストレスを感じてしまうので、静かにパソコンを触っていても音が気になるのは私にとってマイナスです。

まあこのようにいろいろと失敗だったかなと思えるところもありますが、このパソコンも大活躍してほしいものです。

実はこの記事は2025年7月に編集しているのですが、これもすぐに駄目になってしまいました。原因は再起動中に強制シャットダウンしたため。念のためパソコン修理屋に持って行きましたが、新しいパソコン買った方が安くなるという事でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました