気付き。とある市の町イベントにいってきました

日常生活ブログ

【何気ない言葉に、大切なことを教えられた日】

昨日、ちょっとした出来事がきっかけで、自分の中で大きな気づきがありました。

僕は今、あるサークルの主催のような役割をしています。

もともとは6名いたメンバーも、いろいろあって現在は3名(僕と兄妹のお二人)になってしまいました。

そんな中、昨年末のこと。

妹さんから「お兄ちゃんを名古屋観光に連れて行きたいので、たつきさんも一緒にどうですか?」と声をかけてもらいました。

年明け、僕は「お兄さんに楽しんでもらいたい」という気持ちで、名古屋観光を全力でご案内しました。

そして昨日、今度は僕から「ある市のイベントに一緒に行きませんか?」と提案しました。

その時も頭の中は「お兄さんを楽しませよう」という思いでいっぱい。

妹さんの一言で気づかされた何気ない一言

でも――今日、妹さんの何気ない一言で、ハッとさせられました。

「私が楽しんじゃってる」

その言葉を聞いた瞬間、気づいたんです。

僕はずっと「お兄さんのために」という気持ちばかりで、妹さん自身も“楽しむためにそこにいる”ということを見落としていたんだなと。

思い返せば、先日こんなLINEをもらいました。

「兄に“名古屋城に行ったたつきさんとまた○○へ行くよ”と伝えたら、嬉しそうな笑顔を見せてくれました」

当時ちょっと落ち込み気味だった僕にとって、そのLINEは本当に温かくて、胸がジンとしました。

「お兄さんも楽しんでくれたんだな」――そう思えたことが嬉しかった。

でも、やっぱりそこでも僕の視点はお兄さん中心。

妹さんが一緒にいる理由や、彼女自身の気分転換の時間であることを、深く理解できていなかった。

過去に妹さんからも「当日は楽しんでくださいね」と言われていたのに、どこかで“楽しませよう”という視点ばかりが先行してしまっていたように思います。

学びの多い一日だった

今日という日は、たくさんの気づきに満ちた1日でした。

お兄さんも笑顔を見せてくれ、妹さんも楽しんでくれた様子で、僕自身も多くを学ぶことができました。

そしてもう一つ、帰宅後に届いたLINEの中で、また心を動かされた言葉がありました。

「今日は楽しかったです。いろいろと気を使ってくださって、ありがとうございました」

この一文を読んで思ったんです。

“気をつかっているけど、それを感じさせないように振る舞う”――これって、実はすごく大事なことかもしれないって。

簡単なことじゃない。まさに至難の業。でも、今後の自分にとって、とても大切な成長のヒントになるかもしれない。

グループホームに帰ってから、喜びやら、気づきやらで、もうヘトヘト(笑)

でもそれは、心が満たされる“心地いい疲れ”で――

とても有意義で、濃くて、あたたかい一日になりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました