【ADHDの僕が】映画「ベートーヴェン捏造」を見に行った

ADHDの僕が映画「」を見に行ってきた

指揮者

映画「ベートーヴェン捏造」レビュー|真実を歪めたシンドラーと古田新太の熱演

 

どうも、映画鑑賞とマジックバー通いが趣味のたつきさんたくです。

今回ご紹介するのは映画 「ベートーヴェン捏造」。公開直前まで全く知らなかった作品でした。

 

僕がこの映画の存在を知ったのは、YouTube「好井まさおの怪談を浴びる会」に山田裕貴さんがゲスト出演した回。そこで初めて「え、そんな映画やってるの?」と驚いたのです。普段から映画館に足を運ぶ僕ですが、予告編を見たこともなく、YouTube広告でも出会いませんでした。

 

その分、同時期公開の「ブラックショーマン」や「チェンソーマン レゼ篇」と比べると、どうしても知名度では劣っている印象です。

 

 

 

ベートーヴェンの歴史は「捏造」されていた?

 

さて、ここで質問です。

**「ベートーヴェンの歴史が捏造されていた」**という事実をご存じでしょうか?

 

正直に言うと、僕は知りませんでした。映画のタイトルはインパクトがありますが、実際に史実に基づいた内容です。主人公は「シンドラー」という人物。彼はベートーヴェンの死後、自分の歪んだ崇拝心から事実を改ざんし、理想のベートーヴェン像を作り上げてしまったのです。

 

映画は、シンドラーがどのようにしてベートーヴェンを“別人”に仕立て上げていったのか、その過程を丁寧に描いています。

 

 

 

あらすじ|シンドラーの崇拝と改ざん

 

ひょんなことからベートーヴェンの使用人になったシンドラー。

彼はベートーヴェンの死後、その崇拝心がねじれ、真実をゆがめて理想のベートーヴェン像を残そうとします。

 

会話帳や伝記で歴史を改ざんし、後世に語り継がれるベートーヴェン像を作り変えていく姿は恐ろしくもあり、人間の欲や歪んだ愛情を映し出していました。

 

 

 

見どころ1:古田新太の圧巻の演技

 

まず触れたいのは、古田新太さんのベートーヴェン役。

個性派俳優として名高い彼が見せる演技は圧巻で、姿そのものがまさにベートーヴェンでした。演奏シーンや怒りを爆発させる場面は迫力満点。日本人俳優でここまでベートーヴェンを体現できるのかと驚かされました。

 

 

 

見どころ2:分かりやすさとストーリーの明快さ(ADHDならではの視点)

 

僕はADHDと軽度知的障害を持っています。映画では時々、矛盾や複雑な描写に集中力を奪われてしまうことがあります。

 

ですが、この「ベートーヴェン捏造」に関してはそういったことが一切ありませんでした。とても分かりやすい描写で、最後までストレスなく鑑賞できたのです。これは僕にとって大きなポイントでした。

 

 

 

見どころ3:中学生の言葉が印象的

 

ラストに登場する中学生の言葉。

この一言が物語をうまく締めていて、妙に胸に残りました。率直に「この中学生、何者!?」と思うくらい賢く響くセリフで、作品全体をきれいにまとめてくれました。

 

 

 

評価は二極化?でも僕は「良作」だと思う

 

ネットのレビューを見ていると、この映画の評価はどうやら二極化しているようです。賛否両論が分かれる作品という印象ですね。

 

ただ、僕自身は「映画館で観る価値がある」と感じました。

特に演技や演出の迫力はサブスク配信でながら見をしてしまうと半減するはず。気になっている方は、ぜひ劇場で観てほしいです。

 

 

 

まとめ|映画「ベートーヴェン捏造」をおすすめする人

 

音楽やクラシックに興味がある人

 

ベートーヴェンの新しい一面を知りたい人

 

俳優・古田新太の演技を堪能したい人

 

実話をもとにした人間ドラマが好きな人

 

 

映画「ベートーヴェン捏造」は、単なる伝記映画ではなく、人間の欲望と崇拝がいかに真実をゆがめるかを描いた作品です。

 

歴史好きはもちろん、音楽ファン、映画ファンにとっても一見の価値あり。

ぜひ映画館で鑑賞してみてください。

👇ADHDの僕が映画「」を見に行ったシリーズはこちらにまとめてあります👇

👇今回のおすすめ記事はこちら。👇

💡癇癪持ちや天才的な音楽センス 僕にはベートーヴェンがどうにも発達障がいの気があるような気がしてならないのです。もし現代にベートーヴェンが生きていて配慮を受けながら仕事をしていたらどうなっているんだろうという気持ちから今日はこの記事をおすすめにしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました